カテゴリー: 月報告傾向 (Page 1 of 2)

4月結果報告と傾向

今年も3分の1が終了いたしました。収支も12,900円と1万円を大幅に上回ってしまい、心が折れそうな今日このごろです。

今回は、このブログのメインテーマである「競馬は遊びとして成り立つのか?」ということに関して検証してみたいと思います。

先ほど、収支はマイナス12,900円と書きました。今年は4月末までに49の受賞レース(GⅠ:6、GⅡ:17、GⅢ:26)があったのですが、マイナス収支をこのレース数で割ると、約264円(小数点以下繰り上げ)しか使っていないことになるんです。

また、重賞レースがあった週は32週(たとえば1月20日は競馬の開催自体はあったものの、重賞レースはありませんでした)だったのですが、同じくマイナス収支にこの週を割ってみると、404円(小数点以下繰り上げ)となります。

自分は毎回の重賞に1,000円分投票しているので、最低の投票金額である100円であれば、全ての重賞で遊んでいたとしても、なんと1回50円以下で遊んでいることになるんです。

もちろん、ここにはインターネットの通信や電気料金、またテレビを見ている時の飲食代などは含まれていませんが、ボーリングやカラオケと比べても遥かに安価な遊びであることがわかります。(あくまでも「ここまで」のデータですが)

競馬は購入金額が青天井ですから、ギャンブルとして考えると非常に危険なものであることは間違いありません。しかし、この金額が物語っているように、「遊び」として楽しめる人であれば、競馬は決して不健全ではないのです。

とはいえ、「できればプラスにしたい」という方もいることでしょう。(マイナスの自分が言うのもなんですが)以下の点を考慮すると、マイナスを極力抑えることが可能になると思います。

①ハンデ戦を避ける
JRAの重賞では、ハンデ戦が27競争(GⅡ:3、GⅢ:24、2017年現在)あります。このハンデ戦は非常に荒れやすいので、上位人気の馬だけを狙う場合は、非常に危険なレースとなります。ここまでのデータを見てみましょう。

この4月までに、JRAの重賞におけるハンデ戦は10レースありました。この内、1〜5番人気が1〜3着だったレースは、なんと1レース(京都金杯)しかありません。また、JRA重賞49レース(4月まで)のうち、10番人気以降が複勝圏内に入ったレースは9レースしかないのですが、このうち5レースはハンデ戦のものなんです。

「遊び」として競馬を楽しむのであれば、ハンデ戦は避けるのが無難かもしれません。

②やっぱり重賞は人気馬が強い
さすがに重賞ともなると、人気馬が必ずと言っていいほど複勝圏内に絡んできます。

1〜3番人気が全く複勝に絡まなかったレースは、4月までの重賞49レースのうち、わずか3レースしかありません。1番人気にいたっては、なんと33レースも複勝圏内となっています。(ただし、1番人気の複勝は配当が安いため、回収率は91.6%とマイナスになっています)尚、この4月までのうちで、回収率がプラスとなっているのは6番人気だけ(103.1%)です。

以上の傾向を参考にして遊んでいただければ、レジャーとしての競馬を楽しめると思います。

いよいよ5月はクラシック本番。オークスとダービー楽しみですね。来月はプラス収支で終えたいなあ。

3月結果報告と傾向

いよいよ春のGシーズンも開幕し、競馬ファンにとっては楽しみな時期になりましたね。笑顔で春を乗り切るためにも、しっかりと傾向を予想していきたいものです。(自分は決まった馬しか買えないので、予想もへったくれもないのですが)

ということで3月の結果報告です。3月の重賞は全部で15レース。的中したのは以下のレースです。尚、この結果には3/31に行われたダービー卿チャレンジトロフィーの結果も含まれています。

3日 チューリップ賞 140

17日 フラワーカップ 180

18日 スプリングステークス 180

18日 阪神大賞典 140

24日 毎日杯 140

24日 日経賞 240

25日 高松宮記念 220

投資額15,000円のうち、回収は12,400円で、回収は82.7%(小数点第2位を四捨五入)。回収率8割と言われている数値をわずかに上回りました。2週目の全タコがあまりにも痛すぎた

その3月なんですが、重賞における単勝3番人気の複勝率は、投資1,500円に対し回収1,590円で回収率106%と、実はプラス収支なんです。自分がなぜマイナスなのかというと、17日に行われたファルコンステークスの3番人気であったアンプロジオが最終的に4番人気になってしまったからなんですね。約30分でオッズが変わってしまうとは、恐るべし(ちなみにこの時の最終3番人気はミスターメロディで、何と1着! 実に350円の複勝配当がついています)

3月の人気別回収率を見てみましょう。(11番人気以降は3着以内に入っていないので省略)

1番人気:910/1,500  回収率60.7%

2番人気:1,620/1,500  回収率108.0%

3番人気:1,590/1,500  回収率106.0%

4番人気:730/1,500  回収率48.7%

5番人気:980/1,500  回収率65.3%

6番人気:1,360/1,500  回収率90.7%

7番人気:950/1,500  回収率63.3%

8番人気:980/1,500  回収率65.3%

9番人気:1,090/1,500  回収率72.7%

10番人気:2,270/1,500  回収率151.3%

3月は2番人気と3番人気が絶好調! また、マイナス収支とはなりましたが、6番人気も総合ではプラス収支(4,440/3,700)に踏みとどまっています。

また、2月までギリギリプラス収支(2,260/2,200)の10番人気はなんと投資額1,500円に対し回収2,270円の大幅プラスとなりました。

ちなみに、この3月は1610番人気の組み合わせで決まったワイドはオーシャンステークス(10-1番人気)しかありません。配当は2,670円でしたので、収支はマイナスとなりますが、13月の総合収支は5,810円のプラスとなっています。

3月重賞の結果は以下の通り。

1 チューリップ賞 1-3-2

2 オーシャンステークス 10–2-1

3 弥生賞 1-2-4

4 中山牝馬ステークス 6–2-9

5 金鯱賞 1–8-2

6 フィリーズレビュー 8–2-5

7 ファルコンステークス 3–7-5

8 フラワーカップ 2-3-4

9 スプリングステークス 1-3-6

10 阪神大賞典 3-4-1

11 毎日杯 1-2-3

12 日経賞 3-7-6

13 マーチステークス 2-5-10

14 高松宮記念 2-3-10

15 ダービー卿チャレンジトロフィ 4-6-9

少し荒れたレースもありますが、大方人気馬で決まっている感じですね。やはり重賞クラスになると、実力通りに決まることが多い気がします。

さて、いよいよ4月はクラシック初戦である桜花賞・皐月賞があります。両レースとも歴史的名馬が登場する予感。楽しみですね。

できれば馬券でも楽しみたい

2月結果報告と傾向

早いもので、もう2月も終わります。複勝転がしを初めて2ヶ月がたちますが、今までよりも競馬を楽しんで見るようになりました。

ということで2月の結果報告です。まずは、今回的中したレースから。2月は重賞が11レースあったんですが、そのうち的中は、

4日  東京新聞杯      170円

11日 共同通信杯     270円

11日 京都記念      170円

12日 クイーンカップ   220円

17日 京都牝馬ステークス 180円

1レース1,000円ですので、投資額11,000円で、回収は10,100円。的中率は45.5%(小数点2位以下を四捨五入)にも関わらず、回収率は91.8%と、まずまずの成績なんです。

また、競馬場の内訳なんですが、

東京:5(GⅠ:1、GⅡ:0、GⅢ:4)

京都:3(GⅡ:1、GⅢ:2)

小倉:1(GⅡ:0、GⅢ:1)

中山:1(GⅡ:1、GⅢ:0)

阪神:1(GⅡ:0、GⅢ:1)

中山・阪神は開幕週が最終週ですので、重賞は各1ずつです。競馬場別の的中率を見てみると、

東京:3(GⅠ:0、GⅡ:0、GⅢ:3)東京新聞杯、共同通信杯、クイーンカップ

京都:2(GⅡ:1、GⅢ:1)京都記念、京都牝馬ステークス

小倉:0(GⅡ:0、GⅢ:0)

中山:0(GⅡ:0、GⅢ:0)

阪神:0(GⅡ:0、GⅢ:0)

また、収支別で見てみるとこうなります。(的中していない小倉・中山・阪神は除外)

東京:6,600円(投資:5,000円)⇒ 回収率132%

京都:3,500円(投資:3,000円)⇒ 回収率116.7%

なんと、東京と京都では収支がプラスなんです。ちなみに、1月を合わせてもこの2競馬場はプラス収支となっています。

この2月は1番人気が11レース中、6レース複勝圏内に入っているのですが、回収率は71.8%と振るわず。逆に5番人気は複勝でプラス540円、6番人気はプラス360円と絶好調!尚、6番人気は1月もプラス500円の収支だったので、今年6番人気をずっと重賞で買い続けていれば、860円のプラス収支となっていたのです。

また、2番人気と3番人気はそれぞれ回収率59.1%、79.1%と絶不調… 現在狙っている3番人気は1月も16.4%(!)の回収率だったので、大変悲惨なことになっています。(購入した馬の単勝人気が上下しているので、収支はこの数字と一致しません)参考までに2月全重賞の結果を載せておきます。(数字は人気)

1 東京新聞杯 3-5-2

2 きさらぎ賞 4-2-5

3 共同通信杯 6-3-10

4 京都記念 4–3-1

5 クイーンカップ 3-5-7

6 ダイヤモンドステークス 1-5-6

7 京都牝馬ステークス 1-4-5

8 フェブラリーステークス 4-1-6

9 小倉大賞典 1-15-4

10 中山記念 2-5-6

11 阪急杯 7-1-2

三連複を狙うのであれば、1番人気、6番人気を軸に購入するのもいいかもしれませんね。

また、地味にプラス収支になっているのが10番人気です。1月・2月各1レースのみ複勝圏に入っているのですが、それぞれ540円、1720円となっていますので、収支は60円と少ないものの、プラス収支なんです。遊びのワイドで1・6・10番人気のボックスというのもありかもしれません。(実際、1・10番人気で決着した1月の中山金杯は1,380円、6・10番で決着した共同通信杯のワイドは8,350円で、1・6番人気で決まったものを含めると、1重賞300円のボックスで買っていても回収14,240円で、なんと7640円のプラスになったのです)

3月は鬼門の中山開催ですので、少し不安です。ちなみに、中山はまだ1度も重賞で3番人気が複勝圏内に入っていません。

頼むぞ、頑張ってくれ、3番人気!

Page 1 of 2

all rights reserved 3rdplace &